Permaculture Design Course
JAPAN
Permaculture Design Course 2022
パーマカルチャーデザインを実際のフィールドで習得する理論とデザイン実習の両方に力を入れた72時間のデザインコースです。
コースを修了し修了証を受け取ると、パーマカルチャーデザイナーとして活動することができます。
日程:
2022年7月27日(水)〜8月2日(火) 6泊7日
at パーマカルチャーと平和道場(千葉県いすみ市)
2022年11月3日(木)〜11月9日(水) 6泊7日
at パーマカルチャーと平和道場(千葉県いすみ市)
合計 12泊14日
72時間の座学中心の内容となります。
前半・後半の日程すべてに参加することが必要となります。
講師:フィル・キャッシュマン / カイル・ホルツヒューター / ソーヤー海
言語:日本語
参加費:
パーマカルチャーと平和道場ステイ(講義会場/母屋 or キャンプ)-165,000円
ブラウンズフィールドステイ(会場より車で10分ほど/古民家で相部屋)-183,000円
(含まれるもの )
・授業料
・宿泊
・食事
・修了証
申込後10日以内に参加についての返信を致します。
振込口座ご案内後、1週間以内に全額またはデポジット20,000円の入金ください。
(1週間以内に入金がない方はキャンセルとさせて頂きます。)
※学生や若者、また資金的な理由で参加に関して難しさを感じている方にも参加して頂きたいという想いから奨学金制度の調整をしております。
分割希望など質問ありましたらフォーム入力の上、メールにてご相談ください。
キャンセルポリシー:
キャンセルの場合、
申込入金後は事務手数料2万円
開催1ヶ月前以降は全額
がキャンセル料として発生します。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う運営側からの変更に際してのキャンセルについては全額返金とさせていただきます(振込手数料はご負担ください)。
SCHEDULE
フォーマット入力
(2022は〆切)
期日までに入金
参加!
What We Do
Permaculture Design Courseは
パーマカルチャーデザインを実際のフィールドで習得する理論と
デザイン実習の両方に力を入れた72時間のデザインコースです。
本コースを修了した参加者は
パーマカルチャーデザイン修了証を受け取り、
パーマカルチャーデザイナーとして活動することができます。
多様な経験と技術をもつパワフルな講師陣!
日本と世界のパーマカルチャー最先端活動を紹介!
多文化パーマカルチャーコミュニティーに参加!
オルタナティブな生き方を探求する参加者との出会い!
パーマカルチャー・デザイナー(活動家)への大きな一歩!
講師
フィル・キャッシュマン
Permaculture Awa 主宰
2007年にパーマカルチャーの創始者、ビル・モリソンのパーマカルチャーデザインコースを受け、「Permaculture Design Certificate」 を手にしてからはパーマカルチャーシステム作りの研究と実践につくす人生。
2010年からパーマカルチャー講師としてコミュニティーガーデン、学校、農園や里山でワークショップを行っています。2012年に千葉県和田町でパーマカルチャーAWAを設立。パーマカルチャーAWAでは大人向けのパーマカルチャーワークショップや子供向けの食育菜園プログラムなどを行っています。
日本各地で学校、地域団体やNPO団体とコラボして、パーマカルチャーシステム作りを実践しています。
パーマカルチャーに取り組む以前、15年のビルダー歴が現在のデザイン研究:コンポストトイレ、雨水貯留や排水浄化システム、自然建築やストーブデザイン又は食作りや土作りを教育やコミュニティー作りとインテグレートするプロセスデザインに役立っている。
フィルのインスピレーションは家族と友達。
「楽しくないと思ったら、デザインを考え直す!」がモットー。
カイル・ホルツヒューター
博士
1977 米国ウィスコンシン州に生まれ
2000 アイオワ州ルーサー大学を卒業(哲学・宗教学)
2000-1 有機農業研修(アイオワ州)
2001-3 自然農法研修(和歌山県橋本自然農苑)
2002-3 赤目自然農塾で学ぶ
2003 オーストラリアでパーマカルチャー・デザイン・コース終了
2003 オーストラリアでエコビレッジ・デザイン・コース終了
2004 オーストラリアでパーマカルチャー講師養成コース終了
2004-5 シュタイナー農法・エコビレッジ研修(ペンシルバニア州)
2006-7 ストローベイル建築研修(ペンシルバニア州)
2011 日本大学大学院博士後期課程を終了(生物資源科学)
2013 タイ王国ダルマ・エコファームにてPDCの主任講師
2016 一級左官技能士
2017 日本ストローベイルハウス研究会 会長
2017 パーマカルチャーセンター上籾 設立
現在、パーマカルチャーセンター上籾を運営しながら、日本大学の建築・地域共生デザイン研究室でストローベイル建築、土建築を研究、日本各地でリフォームと新築を施工、ワークショップ指導等を担当。
天然素材で日本家屋の断熱効果・熱性能の改善、日本の左官文化の保存及び海外への紹介に取り組んでいる。
ソーヤー海
共生革命家
コスタリカのジャングル生活中にパーマカルチャーと出会い、ニカラグア、キューバ、アメリカ西海岸、ハワイ島、タイ王国、バリ島、イギリス、ポルトガルなどのパーマカルチャーの実践場を訪問する。
2009年に世界的に有名なブロックス・パーマカルチャー・ホームステッドでパーマカルチャー・デザイン・コース(PDC)を受け、その後2年間研修生としてパーマカルチャーを生きる。2011年にブロックスのPDCで教え始め、ソーシャル(人間関係)パーマカルチャーを担当する。
ポートランドのアーバンパーマカルチャー運動にも関わり、福島原発事故をきっかけに都会を変える必要性を感じ、島のパーマカルチャー楽園生活から東京に拠点を移し、【東京アーバンパーマカルチャー】を立ち上げる。ギフト経済を活動の土台にしながら、パーマカルチャー、共感コミュニケーション、マインドフルネス、社会運動を融合した企画やワークショップを世界各地で展開。みんなが活かされる世界を目指して創造的に活動中。
PROJECTS
「パーマカルチャーと平和道場」
(いすみ市)
Green+ コミュニティーガーデン
(いすみ市)
Commune 屋上 Garden(表参道)
を仲間と手がけている
BOOKS
【Urban Permaculture Guide 都会から始まる新しい生き方のデザイン】監修
【みんなのちきゅうカタログ】監修
掲載記事
自然と調和した暮らしをデザイン/パーマカルチャー安房 (無印良品)
© Permaculture Academy Japan